はじめに
200Mbpsはめちゃくちゃはやい。
公衆Wi-Fiだと20くらいがせいぜいですね。その10倍は速度がでている。
最近は光インターネット契約時に優秀なルーターが付いてくるようになりました。
べつにいらないんだけど、ラッキーな場合は結構優秀な奴が付いてきたりします。
でも、マカーとしてはやはりAirMac express使いたいんだよね。
どうしてもね。
というわけで、ルーターのWLAN設定をオフにしてTimeCapsuleをつないでるわけですが、どうも遅い。
というか、彼女ん家のwifiが遅い。これではAppleどうなってんねんとかなりそうなのであわてて設定を見直しました。
チャンネル設定
「ワイヤレス診断」の「ウィンドウ」にてスキャンを行い、2.4GHz帯、5GHz帯のそれぞれの最適チャンネルをチェックしますAirMac Expressの設定から、「ワイヤレス」→「ワイヤレスオプション」の画面内、
5GHz帯は家電の電波と干渉しないのと、強力な電波という利点がありますが、その範囲は狭く、届距離が2.4GHz帯に比べて届かないという点が特徴です。状況によって使い分けましょう。まぁほとんど5GHz帯を使っておくのがベストだと思います。
特に、2.4GHz帯は多くのWiFi機器が使用しています。場所によってはチャンネル同士が干渉しあっているので、しっかりと設定してあげることが爆速への近道になります。
DNS設定を見直す
DNS設定を「8.8.8.8」と「8.8.4.4」にしましょう。GoogleのPublic DNSとよばれるもので、膨大にキャッシュされたアドレス情報を武器に、高速な名前解決による高いパフォーマンスが期待できます。
MacやiPhone本体の設定でも行うことができます。
IPv6のDNSも同じように、「2001:4860:4860::8888」「2001:4860:4860::8844」を設定してあげましょう。 以上でだいたい早くなると思います(適当
「IPv6 リレーエラー」
という表示の場合は、AirMac Expressの[インターネットオプション]の「IPv6 の構成」を[リンクローカルのみ]に設定することで改善
最後に
ルーターって地面に置いている人が多いけど、電波は上から下に飛びやすい(下から上に飛びにくい)ので、できるだけ高いところに置いてあげましょう。自分は、食器棚の上に置いています。
以上。
また何か発見があったら追記します。
参考にしたサイト
回線速度は以下で測ることができます。(NetFlix提供)ツイッターの反応

うちのWiFiがめちゃくそ遅いんでダウンロードが…ってなって消しちゃいました( ᐛ👐 )
今度WiFiが速いのにかわるときにいれようかしら✌( ͡° ͜ʖ ͡° )✌